ニューエクスプレスを第4課まで。
勉強が遅々として進んでおりません。
やっぱり例文を書いて覚えないとね。
何とか年内に勉強の習慣づけをしたいもの。
来年こそは語学に打ち込みたいと思っています。
もう少し真面目に取り組まねばいけません。
頑張ります。
2013年10月28日
2013年10月06日
ロシア語学習(2013.10.06)
約7カ月ぶりにロシア語学習再開。
多少なりとも真面目に勉強したいと思っています。
思っているだけで坑道に移せていませんけれども。
もう少し何とかせねばなあ。
今日はニューエクスプレスを第4課まで。
このあたりまでの内容ならば大丈夫。
だからこそ,此処より先に進まねばなりません。
いつかロシアに行った時に使えるように。
頑張ります。
多少なりとも真面目に勉強したいと思っています。
思っているだけで坑道に移せていませんけれども。
もう少し何とかせねばなあ。
今日はニューエクスプレスを第4課まで。
このあたりまでの内容ならば大丈夫。
だからこそ,此処より先に進まねばなりません。
いつかロシアに行った時に使えるように。
頑張ります。
2013年03月24日
ロシア語学習(2013.03.24)
ニューエクスプレスを第3課まで復習。
年度末ということでいろいろ慌ただしいです。
まあ遊んではいるので勉強できない言い訳にはならないけれど。
心に余裕がないと勉強できないのも事実だからね。
暫くぶりの割にはある程度覚えていて一安心。
学生時代に紛いなりにも勉強した言語は違います。
もう少し勉強時間を割いていきたいもの。
時間配分の仕方を改めて検討したいと思います。
がんばろう。
年度末ということでいろいろ慌ただしいです。
まあ遊んではいるので勉強できない言い訳にはならないけれど。
心に余裕がないと勉強できないのも事実だからね。
暫くぶりの割にはある程度覚えていて一安心。
学生時代に紛いなりにも勉強した言語は違います。
もう少し勉強時間を割いていきたいもの。
時間配分の仕方を改めて検討したいと思います。
がんばろう。
2012年01月15日
ロシア語学習(2012.01.15)
ニューエクスプレスを第3課まで。
とりあえずロシア語も復習から。
流石にドイツ語とロシア語は一応それなりに身についています。
まあ,ごく初期段階を脱していないんだけどね。
それでも他の言語よりは大分マシです。
早くハンガリー語やアイルランド語もこれくらいになりたい。
暫くは色々と忙しそう。
特に週末は2月末まで毎週お出かけの予定です。
勉強する時間を平日に求める方が良さそうですね。
少しずつでも頑張りたいと思います。
とりあえずロシア語も復習から。
流石にドイツ語とロシア語は一応それなりに身についています。
まあ,ごく初期段階を脱していないんだけどね。
それでも他の言語よりは大分マシです。
早くハンガリー語やアイルランド語もこれくらいになりたい。
暫くは色々と忙しそう。
特に週末は2月末まで毎週お出かけの予定です。
勉強する時間を平日に求める方が良さそうですね。
少しずつでも頑張りたいと思います。
2011年05月31日
ロシア語学習(2011.05.31)
5か月ぶりに学習再開。
少しずつでも前へ進んでいきたいものです。
ニューエクスプレスを第5課まで。
このあたりは流石に頭に入っていますね。
特段問題はないと思いたいところ。
キリル文字は見ているだけで楽しくなってきます。
単語は読めても書けなかったりするんですけどね。
この辺りは今後の課題としたいところです。
少しずつでも前へ進んでいきたいものです。
ニューエクスプレスを第5課まで。
このあたりは流石に頭に入っていますね。
特段問題はないと思いたいところ。
キリル文字は見ているだけで楽しくなってきます。
単語は読めても書けなかったりするんですけどね。
この辺りは今後の課題としたいところです。
2011年02月11日
ロシア語学習(2011.02.11)
嗚呼,二カ月ぶりの勉強かあ。
ニューエクスプレスを第7課から第10課まで復習。
ここのところ,学んだことを忘れてしまいます。
複数言語を勉強しているからごっちゃになってるのもあるだろうけど,
それ以前にやはり定期的に勉強をしていないというのが原因。
特に複雑な文法事項が頻出するようになると余計にね。
趣味だからこそ本気で勉強したいと思っています。
言葉にするだけじゃなくて実行しないと意味がないけどね。
ニューエクスプレスを第7課から第10課まで復習。
ここのところ,学んだことを忘れてしまいます。
複数言語を勉強しているからごっちゃになってるのもあるだろうけど,
それ以前にやはり定期的に勉強をしていないというのが原因。
特に複雑な文法事項が頻出するようになると余計にね。
趣味だからこそ本気で勉強したいと思っています。
言葉にするだけじゃなくて実行しないと意味がないけどね。
2010年12月19日
ロシア語学習(2010.12.19)
一カ月ぶりに学習を再開。
こんなのばっかりだなあ,反省しないといけません。
ニューエクスプレスを第10課まで。
内容は不規則な動詞の変化と行き先の表現。
不規則動詞の変化は覚えるしかないですね。
これは完全に慣れの領域の筈。
その為にもきちんと定期的に学習せねばなりません。
行き先の表現は前置詞вとнаの使い分け。
格が違うので名詞の語尾が異なるのが厄介です。
これも今のうちに整理しておきたいところです。
こんなのばっかりだなあ,反省しないといけません。
ニューエクスプレスを第10課まで。
内容は不規則な動詞の変化と行き先の表現。
不規則動詞の変化は覚えるしかないですね。
これは完全に慣れの領域の筈。
その為にもきちんと定期的に学習せねばなりません。
行き先の表現は前置詞вとнаの使い分け。
格が違うので名詞の語尾が異なるのが厄介です。
これも今のうちに整理しておきたいところです。
2010年11月25日
ロシア語学習(2010.11.25)
油断をしていると直ぐに1か月開いてしまいます。
確かに忙しかったけれど,反省せねばなりません。
ニューエクスプレスを第9課まで。
今回の一番大きな文法事項は名詞や形容詞の格変化。
ロシア語は格変化が6種類あるので大変です。
尤も,このあたりは大いに慣れというもするのですが。
ちなみに6つの格変化は以下のように分類されます。
・主格 〜は,〜が(主語など)
・生格 〜の(所有)
・与格 〜に(間接目的)
・対格 〜を(直接目的)
・造格 〜で(手段)
・前置格 ……(前置詞と結び付く時)
文法事項が難しくなってくるので勉強に本腰を入れねば。
可能な限り空いている時間を有効利用しようと思います。
確かに忙しかったけれど,反省せねばなりません。
ニューエクスプレスを第9課まで。
今回の一番大きな文法事項は名詞や形容詞の格変化。
ロシア語は格変化が6種類あるので大変です。
尤も,このあたりは大いに慣れというもするのですが。
ちなみに6つの格変化は以下のように分類されます。
・主格 〜は,〜が(主語など)
・生格 〜の(所有)
・与格 〜に(間接目的)
・対格 〜を(直接目的)
・造格 〜で(手段)
・前置格 ……(前置詞と結び付く時)
文法事項が難しくなってくるので勉強に本腰を入れねば。
可能な限り空いている時間を有効利用しようと思います。
2010年10月23日
ロシア語学習(2010.10.23)
ニューエクスプレスを第8課まで。
所有の表現や命令形などが中心。
まあ,このあたりも平易と言えば平易。
そろそろ単語もきちんと覚えねばなりませぬ。
ニューエクスプレスで扱われる程度の基本語は覚えたいもの。
文中でで出てくれば前後から類推できるのですが,
単語そのものだけを見ると途端に分からなくなってしまいます。
きちんと書き取りをすることが重要なのでしょうね。
繰り返し単語を書くことで発音も意識される気がします。
特にあまり日常生活では馴染みのないキリル文字ですから尚更に。
所有の表現や命令形などが中心。
まあ,このあたりも平易と言えば平易。
そろそろ単語もきちんと覚えねばなりませぬ。
ニューエクスプレスで扱われる程度の基本語は覚えたいもの。
文中でで出てくれば前後から類推できるのですが,
単語そのものだけを見ると途端に分からなくなってしまいます。
きちんと書き取りをすることが重要なのでしょうね。
繰り返し単語を書くことで発音も意識される気がします。
特にあまり日常生活では馴染みのないキリル文字ですから尚更に。
2010年10月17日
ロシア語学習(2010.10.17)
ニューエクスプレス第7課まで。
疑問文及び前置詞とそれに付随する名詞の変化が中心。
それ程難解な内容ではありません。
ニューエクスプレスは各課が会話形式となっています。
会話と文法のふたつを主軸としているので当然と言えば当然。
この第7課は笑話のようなオチが楽しかったです。
個人的には会話よりも文章を読めるようになる方が重要視しています。
それでもやはり平易な会話くらいは出来るようになりたいもの。
ただ,会話には相手が必要というのが大問題ですね。
その意味では語学学校に通うのが一番でしょうね。
地方在住の身としてはなかなか難しいことではありますが。
何よりもお金がかかりますしね。
疑問文及び前置詞とそれに付随する名詞の変化が中心。
それ程難解な内容ではありません。
ニューエクスプレスは各課が会話形式となっています。
会話と文法のふたつを主軸としているので当然と言えば当然。
この第7課は笑話のようなオチが楽しかったです。
個人的には会話よりも文章を読めるようになる方が重要視しています。
それでもやはり平易な会話くらいは出来るようになりたいもの。
ただ,会話には相手が必要というのが大問題ですね。
その意味では語学学校に通うのが一番でしょうね。
地方在住の身としてはなかなか難しいことではありますが。
何よりもお金がかかりますしね。
2010年10月12日
ロシア語学習(2010.10.12)
ニューエクスプレスを第6課まで。
中心となるのは動詞の現在形第2変化や名詞の複数形など。
ロシア語は一応ある程度勉強しているので,
文法的な知識がなくても何となく理解出来ます。
ただ,基礎を疎かにすると後で泣きを見るのですよね。
何はともあれ,少しずつでも毎日勉強することが肝要です。
目標は年内にニューエクスプレスを最後まで終わらせること。
時間的には余裕があるので,後はやる気次第でしょう。
それが一番難しかったりもするのですが。
中心となるのは動詞の現在形第2変化や名詞の複数形など。
ロシア語は一応ある程度勉強しているので,
文法的な知識がなくても何となく理解出来ます。
ただ,基礎を疎かにすると後で泣きを見るのですよね。
何はともあれ,少しずつでも毎日勉強することが肝要です。
目標は年内にニューエクスプレスを最後まで終わらせること。
時間的には余裕があるので,後はやる気次第でしょう。
それが一番難しかったりもするのですが。
2010年09月20日
ロシア語学習(2010.09.20)
ニューエクスプレスを第5課まで。
動詞の変化形が出てきました。
このあたりは完全に慣れだよね。
徐々にお仕事が忙しくなってきました。
勉強する時間が微妙な感じ。
趣味に費やす時間もあまり減らしたくありません。
この二律背反を何とか解消したいもの。
無駄な時間を削減することが一番でしょうね。
ある意味でそれが一番難しかったりするのだけど。
動詞の変化形が出てきました。
このあたりは完全に慣れだよね。
徐々にお仕事が忙しくなってきました。
勉強する時間が微妙な感じ。
趣味に費やす時間もあまり減らしたくありません。
この二律背反を何とか解消したいもの。
無駄な時間を削減することが一番でしょうね。
ある意味でそれが一番難しかったりするのだけど。
2010年09月06日
ロシア語学習(2010.09.06)
ニューエクスプレスの第3課と第4課を。
少しずつ勉強の調子を取り戻していきます。
10月に入ったら仕事が忙しくなるので,
それまでに何とか習慣づけをしておかないといけません。
内容としては代名詞と形容詞。
単語はともかく内容はまだ平易です。
ただ,咄嗟に単語の配列を見て読み方が出てこないんだよね。
こればかりはキリル文字に慣れるしかありません。
日常では使わない文字だから意識をしないとね。
少しずつ勉強の調子を取り戻していきます。
10月に入ったら仕事が忙しくなるので,
それまでに何とか習慣づけをしておかないといけません。
内容としては代名詞と形容詞。
単語はともかく内容はまだ平易です。
ただ,咄嗟に単語の配列を見て読み方が出てこないんだよね。
こればかりはキリル文字に慣れるしかありません。
日常では使わない文字だから意識をしないとね。
2010年04月20日
ロシア語学習(2010.04.20)
ニューエクスプレスを第2課まで復習。
英語,ドイツ語に次いで学習歴は長いので,
このあたりまでの平易な内容なら問題はなし。
何とか今日も勉強は続いています。
といっても,意味を考えながら文章読んでいるだけですけれど。
本当は文字を書くことで覚えるべきでしょうね。
専用の学習帳をやはり作ろうかしら。
特に普段なじみの無い言語はその方がいいかもしれません。
英語,ドイツ語に次いで学習歴は長いので,
このあたりまでの平易な内容なら問題はなし。
何とか今日も勉強は続いています。
といっても,意味を考えながら文章読んでいるだけですけれど。
本当は文字を書くことで覚えるべきでしょうね。
専用の学習帳をやはり作ろうかしら。
特に普段なじみの無い言語はその方がいいかもしれません。
2009年02月16日
ロシア語学習(2/15)
ニューエクスプレス第三課まで。
勉強してると楽しいのだけれども,
なかなか取り掛かれないのが我ながら情けない。
少しずつでいいから時間をかけていきたいところです。
でも,キリル文字を見ているだけで幸せな気も。
見慣れない文字なので何となく魔法語っぽい印象があります。
発音も結構好き。
ロシアとかウクライナとか行きたいなあ。
勉強してると楽しいのだけれども,
なかなか取り掛かれないのが我ながら情けない。
少しずつでいいから時間をかけていきたいところです。
でも,キリル文字を見ているだけで幸せな気も。
見慣れない文字なので何となく魔法語っぽい印象があります。
発音も結構好き。
ロシアとかウクライナとか行きたいなあ。
2008年06月02日
ロシア語学習(6/1)
ドイツ語とあわせてロシア語の学習も再開。
こちらもテキストは白水社のニューエクスプレスです。
一番手頃な学習書なんですよね。
著者が黒田龍之助というのも嬉しい。
で,久々にロシア語の学習を始めたところ,
キリル文字がまともに読めなくなっていることに気づきました。
しばらくロシア語から遠ざかっていましたからね。
学習の継続の大切さを思い知らされます。
キリル文字の発音を確認しながら,第2課までを流し読み。
文法事項はごく初歩段階なので流石にまだ大丈夫です。
ただ,ドイツ語同様にやはり実際に書くことが大切ですね。
こちらものノートを作ることにしましょう。
こちらもテキストは白水社のニューエクスプレスです。
一番手頃な学習書なんですよね。
著者が黒田龍之助というのも嬉しい。
で,久々にロシア語の学習を始めたところ,
キリル文字がまともに読めなくなっていることに気づきました。
しばらくロシア語から遠ざかっていましたからね。
学習の継続の大切さを思い知らされます。
キリル文字の発音を確認しながら,第2課までを流し読み。
文法事項はごく初歩段階なので流石にまだ大丈夫です。
ただ,ドイツ語同様にやはり実際に書くことが大切ですね。
こちらものノートを作ることにしましょう。