ニューエクスプレスの第7課と第8課を。
なかなか定期的に学習することが出来ません。
心の持ちよう次第と言えば,それまでなのですけれど。
このあたりは割と定型句が多い感じ。
一度覚えてしまえば幾らでも応用が効きます。
その為にも単語力の強化は必要ですね。
実生活で使うことはまずないので意識しないといけません。
一番いいのは日常的に触れることなのですけれどね。
ないものねだりをしても仕方ないですけれども。
2013年09月21日
2013年09月08日
ハンガリー語学習(2013.09.08)
ニューエクスプレスの第1課から第3課まで。
恐ろしいくらいに忘れています。
ハンガリー語は普段全く触れない言語ですからね。
定期的に勉強しないといけないなあ。
約3か月ぶりに語学学習を再開しました。
いろいろと多忙ではありましたが言い訳に過ぎないよね。
もうちょっと真面目に語学に取り組まないとなあ。
趣味であるからこそ真剣に。
反省して頑張ります。
恐ろしいくらいに忘れています。
ハンガリー語は普段全く触れない言語ですからね。
定期的に勉強しないといけないなあ。
約3か月ぶりに語学学習を再開しました。
いろいろと多忙ではありましたが言い訳に過ぎないよね。
もうちょっと真面目に語学に取り組まないとなあ。
趣味であるからこそ真剣に。
反省して頑張ります。
2013年06月16日
ドイツ語学習(2013.06.16)
ニューエクスプレスを第6課から第10課まで。
分離動詞は理解出来ると楽しいんだよね。
ドイツ語以外では見かけない文法事項でありますが。
久しぶりに纏まった時間勉強することが出来ました。
本来はこれくらい毎日やらないとなあ。
他の言語も滞っていますが,少しずつ前に進もう。
勉強そのものはやっぱり楽しいんだよ。
仕事もやや多忙ではありますが,暇を見つけて行きたいと思います。
趣味だからこそ真摯に頑張らねばね。
分離動詞は理解出来ると楽しいんだよね。
ドイツ語以外では見かけない文法事項でありますが。
久しぶりに纏まった時間勉強することが出来ました。
本来はこれくらい毎日やらないとなあ。
他の言語も滞っていますが,少しずつ前に進もう。
勉強そのものはやっぱり楽しいんだよ。
仕事もやや多忙ではありますが,暇を見つけて行きたいと思います。
趣味だからこそ真摯に頑張らねばね。
2013年06月01日
ドイツ語学習(2013.06.01)
ニューエクスプレスの第8課と第9課を。
相変わらず,文章の大意を掴むのは楽勝。
但し,細かい部分はかなり不安が残ります。
しっかりと文法と単語を学ばねばなりません。
分離動詞が出てくるとドイツ語を勉強しているなあという気分になります。
何でこのような文法事項が成立したのか不思議。
このあたりは純粋に好奇心として調べたいものです。
語学そのものも語学史もどちらも大好き。
好きこそものの上手なれ,と行きたいところであります。
なかなか難しいんだけどね。
相変わらず,文章の大意を掴むのは楽勝。
但し,細かい部分はかなり不安が残ります。
しっかりと文法と単語を学ばねばなりません。
分離動詞が出てくるとドイツ語を勉強しているなあという気分になります。
何でこのような文法事項が成立したのか不思議。
このあたりは純粋に好奇心として調べたいものです。
語学そのものも語学史もどちらも大好き。
好きこそものの上手なれ,と行きたいところであります。
なかなか難しいんだけどね。
2013年05月19日
ハンガリー語学習(2013.05.19)
久々にハンガリー語を勉強しました。
ニューエクスプレスを第2課まで。
恐ろしいくらいに内容を覚えていません。
定期的にきちんと勉強しないと厳しいなあ。
英語やドイツ語,ロシア語と違って生活の中で目にしないからね。
ある程度,普段から関わっていれば違うんだろうけれど。
何とか学習頻度を高めるように頑張ります。
趣味だからこそ真摯に全力で取り組もう。
ニューエクスプレスを第2課まで。
恐ろしいくらいに内容を覚えていません。
定期的にきちんと勉強しないと厳しいなあ。
英語やドイツ語,ロシア語と違って生活の中で目にしないからね。
ある程度,普段から関わっていれば違うんだろうけれど。
何とか学習頻度を高めるように頑張ります。
趣味だからこそ真摯に全力で取り組もう。
2013年05月08日
ドイツ語学習(2013.05.08)
ニューエクスプレスの第6課と第7課を。
概意を掴むだけなら全然楽勝。
ただ,日本語をドイツ語に直すのは辛い。
要するに文法の基礎が身についていないのですよね。
単語力の欠如も今後の課題。
地道に学習することが一番の近道ではあります。
それが一番難しいのだけど。
4月は仕事が忙しくて全く勉強できず。
だいぶん落ち着いてきたので徐々に復活していきます。
他の言語も頑張らないとだなあ。
概意を掴むだけなら全然楽勝。
ただ,日本語をドイツ語に直すのは辛い。
要するに文法の基礎が身についていないのですよね。
単語力の欠如も今後の課題。
地道に学習することが一番の近道ではあります。
それが一番難しいのだけど。
4月は仕事が忙しくて全く勉強できず。
だいぶん落ち着いてきたので徐々に復活していきます。
他の言語も頑張らないとだなあ。
2013年03月24日
ロシア語学習(2013.03.24)
ニューエクスプレスを第3課まで復習。
年度末ということでいろいろ慌ただしいです。
まあ遊んではいるので勉強できない言い訳にはならないけれど。
心に余裕がないと勉強できないのも事実だからね。
暫くぶりの割にはある程度覚えていて一安心。
学生時代に紛いなりにも勉強した言語は違います。
もう少し勉強時間を割いていきたいもの。
時間配分の仕方を改めて検討したいと思います。
がんばろう。
年度末ということでいろいろ慌ただしいです。
まあ遊んではいるので勉強できない言い訳にはならないけれど。
心に余裕がないと勉強できないのも事実だからね。
暫くぶりの割にはある程度覚えていて一安心。
学生時代に紛いなりにも勉強した言語は違います。
もう少し勉強時間を割いていきたいもの。
時間配分の仕方を改めて検討したいと思います。
がんばろう。
2013年03月02日
ウクライナ語学習(2013.03.02)
3月になったので仕切り直して外国語の勉強を再開。
久しぶりにウクライナ語のテキストを見たら内容を覚えていない絶望感。
やはり定期的にきちんと勉強しないといけません。
当たり前のことだけれども。
特にウクライナ語なんて実生活で触れることはまずないですからね。
きちんと意識的に学習しようと思います。
4月からの本格稼働に向けて3月中に習慣付けておきたいものです。
今日の学習はニューエクスプレスを第3課まで。
復習を兼ねて少しずつ前進していきます。
焦る必要はないから一歩一歩着実にね。
安易な学習方法はないので基本を大事にしたいと思います。
久しぶりにウクライナ語のテキストを見たら内容を覚えていない絶望感。
やはり定期的にきちんと勉強しないといけません。
当たり前のことだけれども。
特にウクライナ語なんて実生活で触れることはまずないですからね。
きちんと意識的に学習しようと思います。
4月からの本格稼働に向けて3月中に習慣付けておきたいものです。
今日の学習はニューエクスプレスを第3課まで。
復習を兼ねて少しずつ前進していきます。
焦る必要はないから一歩一歩着実にね。
安易な学習方法はないので基本を大事にしたいと思います。
2013年02月04日
ドイツ語学習(2013.02.04)
少しずつ勉強を再開します。
時間は意識的に自分で作らないとなあ。
いつまでたっても始められません。
ニューエクスプレスの4課と5課を。
この程度の内容ならまだ大丈夫。
まがいなりにも大学での勉強は身についているようです。
後は定期的に前へ進んでいくだけか。
英語を除けばドイツ語が一番経験が長いだけに,
自分の外国語学習の軸になる存在だと思います。
頑張ろう。
時間は意識的に自分で作らないとなあ。
いつまでたっても始められません。
ニューエクスプレスの4課と5課を。
この程度の内容ならまだ大丈夫。
まがいなりにも大学での勉強は身についているようです。
後は定期的に前へ進んでいくだけか。
英語を除けばドイツ語が一番経験が長いだけに,
自分の外国語学習の軸になる存在だと思います。
頑張ろう。
2013年01月14日
2012年の反省と2013年の抱負
完全に語学学習が停滞した年。此処まで勉強しなかったことは過去に例を見ないかもしれません。意欲がなかったわけではないのですが,再開しようとする機会を見出せなかった感があります。先ずは語学を学習する習慣づけを復活させないといけません。勉強そのものは大好きなのですけれど,いざ取り掛かろうとすると億劫になってしまうのですよね。最早,何を言っても言い訳にしかならないわけですけれど。流石にこの惨状を続けたくはないところ。年が改まったことで気分を一新して語学に取り組みたいと思っています。
学習する語学は引き続き英語,ドイツ語,ロシア語を中心にスウェーデン語,ルーマニア語,アイルランド語,ハンガリー語,ウクライナ語の8つ。特に先に掲げた3つは確りと身につけたいと思います。新たに言語を始めるだけの余裕はありませんが,チェコ語やフィンランド語あたりはいずれ触れたいなあと思っています。ラテン系言語であるスペイン語かイタリア語も面白そうではあるんだけどね。参考書としては基本的に白水社のニューエクスプレスを使って行きます。何故かフィンランド語がなかなか刊行されないのが気がかりですけれど。ラトヴィア語とかリトアニア語なんてものはあるのにね。
何はともあれ,御託を並べずに学習あるのみです。一日或いは一週間の決まった時間を語学に割けるように工夫したいと思います。本来であれば目的として語学検定を目指すといいのでしょうけれどね。ドイツ語や英語,ロシア語はともかく他はそもそも検定自体が存在しません。先ずは一通りをニューエクスプレスで学んで,後は例えば各国語版のwikipediaあたりに触れて学習するという手段を考えています。趣味だからこそ手を抜かずに本気で取り組みたいもの。頑張ります。
学習する語学は引き続き英語,ドイツ語,ロシア語を中心にスウェーデン語,ルーマニア語,アイルランド語,ハンガリー語,ウクライナ語の8つ。特に先に掲げた3つは確りと身につけたいと思います。新たに言語を始めるだけの余裕はありませんが,チェコ語やフィンランド語あたりはいずれ触れたいなあと思っています。ラテン系言語であるスペイン語かイタリア語も面白そうではあるんだけどね。参考書としては基本的に白水社のニューエクスプレスを使って行きます。何故かフィンランド語がなかなか刊行されないのが気がかりですけれど。ラトヴィア語とかリトアニア語なんてものはあるのにね。
何はともあれ,御託を並べずに学習あるのみです。一日或いは一週間の決まった時間を語学に割けるように工夫したいと思います。本来であれば目的として語学検定を目指すといいのでしょうけれどね。ドイツ語や英語,ロシア語はともかく他はそもそも検定自体が存在しません。先ずは一通りをニューエクスプレスで学んで,後は例えば各国語版のwikipediaあたりに触れて学習するという手段を考えています。趣味だからこそ手を抜かずに本気で取り組みたいもの。頑張ります。